外壁塗装工事の金額はいつ払う?前払いは危険なの?
外壁塗装工事の費用は100万円を超えることも珍しくありませんのでいつ支払うかというのは気になることでしょう。
基本的に支払いは後払いが多いですが業者によって支払い方法は大きく異なりますので事前に確認することが重要です。
この記事では外壁塗装工事の金額を支払うタイミングや、前払いが危険かどうかなどについて紹介いたします。
家の外壁塗装工事の支払い方法
一般的に外壁塗装工事でお金を支払う方法は以下の4つがあります。
- 工事をしてから一括支払い
- 工事前と工事後の2回支払い
- 工事前、工事中、工事後の3回支払い
- 工事前の段階で一括支払い
それぞれの支払い方法のメリットとデメリットを確認していきましょう。
基本は工事後に一括払い
多くの業者では外壁塗装工事が終了した後に一括で支払いを請求します。
依頼者にとってはメリットしかない方法で、完成したものを見てから安心して支払うことができます。
デメリットは主に業者側にしかありません。
業者にとっては支払いが遅くなればなるほど回収できるかという不安がありますし、もしかすると依頼者側にお金がないという可能性もあります。
そういった場合には業者は多大な損失を受けてしまいますので基本的に業者側にメリットはありません。
ただし優良な業者であればお客様のことを第一に考えているので支払いは間違いなく工事後の一括払いで請求するでしょう。
工事前と工事後の2回支払い
工事の前と後で1回ずつ支払いをする方法です。
依頼者側と業者側の双方にとって最も均衡がとれた支払い方法です。
業者側としては事前にお金を持っていることが確認できるので安心できます、依頼者側としても全額支払うわけではないので工事に不備があったときに再度交渉などができます。
工事前、工事中、工事後の3回支払い
工事中にも支払いを行い合計で3回請求をする方法です。
2回払いに比べて依頼者側にメリットはありません。
あえて言うのなら2回払いに比べて依頼者側が一度に大きなお金を用意する必要がないという利点はあります。
この方法をとっている業者はほとんどありませんが前払いに比べて手抜き工事をされる心配は少ないでしょう。
一方で、業者に資金がない可能性が高いため自転車操業で運営しているのかもしれません。
自転車操業で運営しないといけないほど追い込まれている会社ですので悪質業者か技術に問題がある企業の可能性は高いでしょう。
3回払いの場合、どの程度の金額をどのタイミングで支払うかというのは重要です。
最初の2回で9割以上の料金を支払うといった場合には前払いと大差がありませんので最後のほうは手抜き工事をされる可能性があります。手抜き工事だけならまだマシで、残りの報酬が1割しかないのであれば工事自体を中止する業者さえいるでしょう。
その場合、本来の塗装はされていませんので2年も経てば外壁は剥がれ始めるでしょう。
基本的に3回払いというのは悪質業者が使う手口です。
工事前の段階で一括支払い
依頼者側にはデメリットしかありません。
業者側としては全額を事前に受け取れるので安心して工事をすることができます。
全額を前払いで行うのは悪質業者あるいは圧倒的な信頼と実績がある自信がある業者のみです。
誰でも知っているような業者ならともかく、初めて聞いたような会社相手なら全額を前払いすることは危険しかありません。
全額を前払いすることはなぜ危険なのか?
外壁塗装工事の支払い方法は主に「前払い」と「後払い」の2種類に分けられます。
前払いは後払いに比べて利用者側にデメリットしかありません。
前払いを強要してくる業者の場合、悪質業者の可能性が高いでしょう。
なぜ前払いが悪質業者の手口となりやすいかというと以下の理由があります。
手抜き工事をされる可能性がある
業者としてはすでにお金を全額受け取っていますので早く工事を終わらせたいと考えています。
そのため工期を短縮したり手抜き工事をする可能性が出てきます。
雨の日でもかまわず作業して塗装が剥がれてしまったり、塗料が周辺に飛び散っても無視する業者もいるでしょう。
もうお金を受け取っている工事に時間をかけるよりも、次の依頼をどんどんと受けたほうが業者にとっては儲かりますので悪質な企業であれば前払いで受け取ってから工事を手抜きで済ませてしまうことでしょう。
工事自体をしない業者も
さらにひどい業者の場合、お金を受け取った後は工事をしないということもありえます。
もうお金にはならないため足場を組んだまま放置したり、1ヶ月以上工事が始まらないといったこともあり得るでしょう。
前払いを強要してくるような業者の場合はこのような悪質業者の可能性が高まりますので、依頼者側にとっては何一つメリットがありません。
優良企業としてよほど有名な会社であれば前払いも可能でしょうけれど、名前も聞いたことないような塗装会社であれば前払いは避けたほうが良いでしょう。
クーリングオフがあるから大丈夫?
たとえ前払いで業者が途中で工事を辞めたとしてもクーリングオフがあるから大丈夫ではと思う人もいます。
しかしクーリングオフというのは自分から業者を呼び寄せて工事を依頼した場合には適用されません。
そのため外壁塗装ではほとんどが適用されないと考えてよいでしょう。
外壁塗装工事がクーリングオフできないのであれば支払い方法については慎重に考えなくてはいけません。
騙されたら警察が捕まえてくれると考えるかもしれませんが、依頼者が泣き寝入りというパターンも少なくありませんので注意してください。
契約は書面で残す
基本的に支払い方法は業者が決定します。
依頼者側は塗装工事自体を10年に1回程度しか行いませんので業者に関する知識がありません。これを利用して口頭だけで見積もりを済ませる会社もあるでしょう。
ですので後々のトラブルを防ぐために契約内容は確実に書面で残してください。
特に前払いの場合は悪質業者の可能性が高まりますので工事が確実に遂行されることを証明するための書類を作成したほうが良いでしょう。
こんな業者は悪質業者の危険性が高い!
悪質業者の可能性が高い例を紹介いたします。
以下のような業者が前払いを請求してきた場合には危険ですので支払わないようにしましょう。
工事の2週間前に前金を求めてくる
足場を組み立ててから前金を求める業者というのはあります。
これは足場組み立て自体は塗装業者ではなく他の会社に依頼しているため一時的に必要な資金が増えるからです。
このため多少の前払いがある業者でも優良業者はあります。
ただし工事が始まってもいないのに2週間以上も前に支払いを求めてくる業者は危険です。
支払いしたら業者が逃げる可能性が高いでしょう。
事務所が存在しない
会社の公式ホームページなどで事務所の場所を調べてみてください。
業者によっては事務所自体が存在しないことがあり得ます。
まっとうな塗装会社であれば事務所がないということはありえません。こういった場合は悪質業者の可能性が格段に上がるでしょう。
訪問営業で見積もりをしに来た
あなたの家に突然訪ねて来た業者の場合は悪質業者の可能性が高いです。
基本的に優良業者であれば訪問営業するまでもなく依頼が舞い込んできます。
企業を相手に営業する塗装会社はあるかもしれませんが個人住宅を回っているような会社は相当怪しいです。
基本的に出来たばかりの会社か悪質業者ばかりですので、訪問営業して行って来た業者に外壁塗装を依頼するのはやめましょう。
まとめ
原則として外壁塗装工事の支払いは後払いにしましょう。
前払いの場合は支払った後に業者が工事をしないで逃げる可能性があり得ます。
仮に前払いで優良な業者だったとしても契約は書面で残すことが重要です。
口頭だけでの約束だった場合、後で言った言わないの争いになるだけですので工事を完遂することを誓約する書類は作成しておきましょう。