チョーキング(白亜化現象)
□チョーキング(白亜化現象)とは
チョーキングとは白亜化現象とも呼ばれ、主に塗装表面が紫外線、熱、水分、風などによって塗装面の表層樹脂に劣化が起こり、塗料の中の顔料がチョークのような粉状になり消耗していく現象・状態を指します。
この状態で外壁をさわると手に白い粉のようなものが付きます。
チョーキングは塗装面の劣化のサインであり、外壁の塗り替えの目安にもなります(チョーキングが起こらない素材の壁もあります)。
□チョーキングの原因
チョーキングの原因としては以下のものがあります。
・長い間、雨や紫外線に晒されることで塗膜が劣化
・立地条件に応じた耐候性のある塗料を用いていない
チョーキングは経年劣化で起こりますが、立地条件に合う耐候性に優れた塗料を用いることでもチョーキングの発生を遅らせることができる場合があります。
□チョーキングの見極め方
チョーキングが起こっていると防水性が悪くなり、雨が降った際などに外壁が水分を吸水して変色しているのを確認できます。
チョーキングは塗膜の劣化の最も判り易いサインであり、塗り替え時期のサインでもあります。
チョーキングが起こっている状態で長期間放置すると外壁が腐ることもあるため、クラック(ひび割れ)よりも塗替えの緊急度は高いと言えます。
チョーキングの状態によって外壁の塗り替え時期をある程度見極めることができます(チョーキングが起こらない素材の壁もあるため注意)。
具体的には外壁を触った際、手にどの程度白い粉が付くかで見極めます。
・手に付着物がほとんど見られない状態…塗膜劣化はほとんどない⇒塗り替えの必要はほとんどない
・手に薄く粉が付き白くなる状態…塗膜劣化が進んでいる⇒そろそろ塗替えを検討する時期
・手が粉で真っ白になる状態…塗膜劣化が著しく進んでいる⇒早急に塗り替えが必要、状態によっては全面剥離が必要な場合もある
□チョーキングが発生している外壁の塗り替え
チョーキングが発生している外壁は塗装面が粉を吹いた状態であるため、塗り替えの際にそのまま塗料を塗ると後に塗った塗料が浮いたり、剥がれたりする原因にもなります。
そのため塗り替えの前にはまず塗装面に高圧洗浄を行い、表面の汚れや粉をきれいに洗い流して塗料の密着性を高めます。
外壁の状態によっては硬化した材料を全面剥離してシーリング材を打ち直すこともあります。
その後、下地調整を行い、中塗り、上塗りを行います。
□まとめ
チョーキングの状態で長期間放置してしまうと傷みが広がり、後に費用がかさむ場合もあります。気になったら早めに相談してみると良いでしょう。