下地補修
□下地補修(したじほしゅう)とは
下地補修とは、塗装を行う際に素地面の補修を施すことを指します。
下地補修では素地の凸凹や亀裂、欠損、ピンホールなどを削り取ったり埋めたりします。
□下地補修を施す代表的な例
◆クラック(ひび割れ)
・コンクリートやモルタルの外壁…他の素材より特に経年劣化で大小のクラック(ひび割れ)が発生します。クラックをそのまま放置して内部に雨水が浸入し鉄筋に腐食が生じると、爆裂や欠損が起こることにも繋がり、結果的に建物の寿命を縮めることになります。
・バルコニーや開放廊下の床面…クラックを放置すると天井や軒天にエフロレッセンス(白化現象)が生じることがあります。鉄筋の腐食が起こるだけでなく美観も大きく損ねます。
主な改修工法
…シール擦り込み工法(0.3mm未満のクラック)
…エポキシ樹脂注入工法 (0.3mm以上~1.0mm未満のクラック)
…Uカットシール充填工法 (1.0mm以上のクラック)
◆モルタル浮き
・コンクリート打ち放し工法…現在は不陸調整のためのモルタル厚塗り仕上げは通常行われていませんが、寸法を調整するなどの目的でモルタルの薄塗り仕上げが施されており、部分的にモルタル浮きが発生します。
・バルコニーや開放廊下の床面・RC階段の踊場…モルタルが薄塗りされていることが多く、経年劣化によるモルタル浮きが生じやすくなります。
・手摺壁の天端…モルタル塗りが施されていることが多く、モルタル浮きが発生した場合は落下の可能性もあり注意が必要です。
主な改修工法
…エポキシ樹脂注入工法
◆爆裂
・一般外壁、バルコニーや開放廊下、庇や軒天…コンクリートの外壁はコンクリート内部への雨水などの進入を防ぎ劣化を防止する目的で、鉄筋から外壁面まで距離として2.0cmの厚さを持たせることが義務付けられていますが、
場合によっては被り厚さが不足しているケースもあり、そうした場合に内部の鉄筋に腐食が起こり、膨張して爆裂に至ることがあります。
主な改修工法
…モルタル充填工法
◆欠損
・鉄骨階段梁の取り合い箇所、手摺り壁スチールの手摺り取り合い箇所…ひび割れや爆裂から欠損が起こる場合があります。また壁面の伸縮などによるモルタル破壊・外気温による鉄とコンクリートの伸縮係数の違いによって欠損が発生することもあります。
改修工法
…モルタル充填工法